外食で気を付けたい 逆流動性食道炎の OKメニュー、NGメニュー
逆流性食道炎の症状がある時は、特に食事に注意することが重要となっています。そのため、外食をする際にも、食べてOKなメニューとNGなメニューを見極める必要があります。その中でそばは、食べても良いとされているメニューの1つです。しかし、食べる時にいくつかの注意点もありますので、そばの良い点・注意したい点をしっかり把握しておきましょう。
よい点
そば粉に含まれるでんぷんは、他の穀物に比べ消化の吸収が早く、水でも十分に溶けてくれるという特徴を持っています。そのためざるそばなど、冷たい状態で食べても消化が悪くなる、ということはあまりないそうです。また、腸の動きを助ける働きもあるとされ、消化作業をスムーズにする作用が期待できます。逆流性食道炎の食事は、胃酸の分泌を抑えるために消化の良いものが求められますので、消化の吸収が早いそばは食べても良いメニューの1つとされているのです。
そばは体に良い食べ物として挙げられるメニューの1つですが、その理由はそばに含まれる栄養素にあります。
注意点
逆流性食道炎に良い食べ物を選んで食べるのは、症状を改善させるのに欠かせません。しかし、誰もがコレを食べれば大丈夫!といった確定的なことはなく、個人差があるのも事実です。しかし、あまり神経質になりすぎるとそれがストレスになり、かえって症状を悪化させることになってしまうかもしれません。良いとされる食べ物の中から自分に合ったメニューを、良い飲み物と組み合わせながら、焦らず見つけていくのも、症状を改善していくために良い方法となります。