逆流性食道炎の外食NGメニュー番外編・お酒

逆流性食道炎を食事で改善胸やけ・呑酸を放置しない!35歳からの食生活改善法

外食で気を付けたい 逆流動性食道炎の OKメニュー、NGメニュー

逆流性食道炎でアルコールは全てNG

お酒は、適度な量であれば健康のために良い働きをしてくれることもあります。けれど、逆流性食道炎にとっては、アルコールは絶対に避けたいものの1つです。アルコールは胃に対して強い刺激となり、胃腸の働きを低下させます。その結果、胃酸が過剰に分泌され胃粘膜を荒らしてしまうことになるからです。つまり、逆流性食道炎によって弱った胃腸を、さらに疲れさせることになってしまうのです。そして、胃粘膜よりもさらに刺激に弱い食道粘膜にも、強い刺激となり胸やけを起こしやすくなります。

アルコールがダメな理由

悪い点

アルコールを摂取することで、胃酸が過剰に分泌され胃粘膜を傷付けてしまうことの他に、下部食道括約筋を緩める作用が働いてしまいます。下部食道括約筋は、胃と食道の間にあって胃の内容物が食道へと逆流しないように、フタの役割を担っている筋肉です。そのフタが緩んでしまうのですから、逆流性食道炎を起こしてしまう胃酸の逆流が起こりやすくなってしまうのです。また、アルコールには食道や胃のぜん動運動を低下させてしまう作用など、症状を悪化させる要因が複数存在します。

もしものための対処法

逆流性食道炎を患っている時は、基本的にアルコールの摂取は避けるべきです。しかし、人付き合いなどでどうしても断れない、といった場面も出てくるかもしれません。その時に症状がだいぶ軽減しているのであれば、炭酸を避ける、薄める、牛乳で割るなど、なるべくアルコールの作用を減らすような工夫をして、おつきあいするのが良いでしょう。また飲む量もたしなむ程度に抑え飲み過ぎないようにしてください。胃薬に頼ることも1つの方法ですが、くれぐれも常習化するのは避けてください。

お酒以外のストレス発散法をつくる

逆流性食道炎にとって、過度なストレスも大敵です。ストレスがかかりすぎると自律神経が乱れ、胃酸を過剰に分泌させるように働くため、ストレスは逆流性食道炎の原因にも挙げられているのです。改善はもちろん、予防のためにも、日常的にかかるストレスを発散するのも大事な改善法ですが、お酒を飲むことでストレスを発散するのは、症状を悪化させかねず非常に危険です。逆流性食道炎の改善には、適度な運動など、お酒以外のストレス発散法を模索していきましょう。

アルコールをまた楽しむために食生活の見直しを

逆流性食道炎を改善していくためとはいえ、お酒が好きな方が禁酒するというのは、とても辛いことだと思います。また楽しくお酒を飲めるようになるためには、できるだけ早く症状を改善していくことが前提となります。そのためにも、アルコールの節制はもちろん、食事の内容や生活習慣も見直して、改善していく必要があります。逆流性食道炎は再発しやすいので、改善は継続していくことが肝心です。続けていきやすいように、飲み物を替えるなど、手軽な改善法も取り入れていくと良いでしょう。

TOPへ