逆流性食道炎の改善法 東洋医学

逆流性食道炎を食事で改善胸やけ・呑酸を放置しない!35歳からの食生活改善法

逆流性食道炎のその他の改善方法

逆流性食道炎の東洋医学の考え方

病気を改善する医療には、現在主流となっている投薬や手術といった治療を行う「西洋医学」の他に、「東洋医学」という考え方があります。「東洋医学」とはアジア圏で発展した医学で、全身をめぐる気が滞ることで体の機能が低下し、不調が現れると考えられています。逆流性食道炎において東洋医学では、「胃気」と「肝気」が衰え機能が低下することで「胃気上逆」という症状が起き、そのため発症する病気と考えられています。治療としては、鍼灸や生薬(漢方薬)などで「胃気」と「肝気」の状態を整えるようにしていきますが、普段の食事や生活習慣の改善も欠かせないベースとなっている点は、西洋医学的な治療と同じであるといえます。また、お薬など病院での治療と並行することのできるのが東洋医学の特徴ともいえ、速やかな改善のために取り入れている方も少なくないようです。

ツボ

体にはツボ(経絡)が複数あり、それぞれに対応する体の機能が存在するとされています。ですので、東洋医学ではそのツボを押して刺激することで、気の巡りを整え不快な症状を緩和し、不調を改善していく治療法があります。ツボ押しでの効果の即効性や、病気そのものの平癒は望めませんが、不快な症状の緩和には効果的とされています。そこでここでは胸やけや呑酸など、逆流性食道炎の不快な症状に対応するツボについて、その位置や効果、押し方などをご紹介していきます。

整体

胃液(胃酸)や胃の内容物が食道へ逆流してしまうには、体の姿勢や歪みが関連している場合があります。そこで東洋医学では、「整体」で体の歪みを整えバランスを整える事で、横隔膜のねじれや噴門部の緩さを改善する効果が期待できます。そうすることで逆流を抑制し、荒れてしまった胃の回復も見込めるため、逆流性食道炎の症状の改善に役立つとされています。ここでは、整体によるどのような効果が逆流性食道炎の改善に良いのかなどについて、ご紹介していきます。

漢方

逆流性食道炎による症状が比較的軽い場合は、自然生薬である「漢方薬」による改善が有効であるとされています。東洋医学における漢方薬治療の特徴は、自然の生薬であるため体に負担がかからず、副作用の心配が少ないという点です。ただ、効果が現れるのが穏やかであるため即効性は期待できず、長期間の服用が必要となる場合があります。ここでは、逆流性食道炎の改善に効果があるとされる漢方薬の種類について、その特徴などをご紹介していきます。

TOPへ